地域店の話題をさらっている新刊本がある。「売る気がない!のになぜか自然と売れてしまう繁盛の法則」(櫻木隆志著、Clover出版)だ。一見、逆説的なタイトルだが、売り込み色を出せば出すほどお客は逃げていく現代の生活者の購買心理を見事に突いている。
著者の櫻木隆志氏は南九州デジタルの笑倍繁盛事業部長。笑倍繁盛とは売る人も買う人も笑顔で自然に売れる状態「商倍繁盛」のことで、氏はその実践研究を行っている。
本書は全国600店以上の地域店のヒアリングをベースに書かれたもので、「売る気がないのに自然に売れる」という新たな発想の繁盛の法則を提唱する。

地域店ビジネスの再定義も提唱する。従来の「利益を上げる目的でモノを売り買いすること」から「人や社会の幸せのためにモノを売り買いすること」と説く。商売の目的を「利益」から「幸せ」に変えましょうということだ。
さらに、顧客も従来の「モノやサービスを買ってくれる人」から「モノやサービスで幸せになる人」と再定義する。新しい定義では買ってくれるかどうかではなく、それによって幸せになってくれるかどうかが重要。そして、幸せになってもらうための鍵が売り手と買い手の関係性(絆)になると指摘する。
商売の順番を間違えている
櫻木氏は従来の地域店ビジネスが大きく転換していると述べる。「SNSが普及する一方で、人と人との結びつきが見直されそれが社会生活の大きなキーワードになっている。コロナ禍はその動きを加速した。当然地域店ビジネスも変化しており、ビジネスの軸がこれまでのモノ(売り上げ、利益)からヒト(お客)へと180度転換している。
お客の幸福、喜び、安心・安全、笑顔の追求へと人と人との結びつきを強める方向へとビジネスが切り替わっているのだ。生活者の変化を捉え、そうした取り組みに成功した地域店が、売る気がないのに自然に売れるという新たなビジネスを体現している」。
売り上げの多寡を気にするあまり「商売の順番」を間違えている地域店が少なくないようだ。自分の商売を儲けよう、利益を上げようとする前に、どうしたら自分の店がお客さんに喜んでもらえるかを考え抜くこと、それが商売の出発点だということを両店は改めて教えてくれる。
街の電気店だけでなく、地域密着型の燃料店、工務店、電気工事店などにも広く読んで欲しい一冊である。